アクマくんにお願い:1999年09月上旬

Last-modified: Tue, 28 Sep 1999 17:32:31 JST

[static,style:furuta,jconv:jcode,cache:on]
powered by tds-Tomsoft Diary System 1.01-beta0


[トップ(一覧)] [最新版] [<<前月] [今月] [翌月>>]

1999年09月01日(水)

リハビリ

というわけで、休みの間に溜まったメールとか、 日記の補完とか。 まだいろいろフォロウできず。

下界に降りてきたら、筒井くんは *BSD Diary Linksに捕捉されているわ、 Unisys の特許ほげだわ、 itojun さんが NetBSD の core になってるわ、 いつの間に。


1999年09月02日(木)

ほげ

九段でミーティングの後、直帰。 夕食後、トトロのビデオを見ている間に爆睡。 翌朝まで充電した。


1999年09月03日(金)

referer_log

bash-2.01$ grep "?09020238" referer_log | grep gorry | wc -l
     26
bash-2.01$ grep "?09020238" referer_log | grep motoyuki | wc -l
    142

36 時間でこんだけ。 一ヶ月ぐらい前の計測よりも 3割から5割程度増えてる感じ。 恐るべし *BSD Diary Links…と思ったら、メモにもちょっと書いてありますね。

流行もの

GORRY さんの Navigation Logから World Wide アブノーマルチェック2へ。

恋愛編 71.25% で、生活編 73.3% でした。共に 「日本人代表級のノーマル♪」だそうです。

しかし、 「第20問 あなたはステディ(恋人or夫婦)持ちですか?」に 「そうだよ♪」で、 「あなたのアブノーマル指数329」って、何かまちがっとりゃせんかい?

FreeType 特許の補完

すいません、忙しくてフォロウが今頃になっちゃいました。(_o_) まず、 「 級数」というのは TeX などで使う「point」と同様に、文字の大きさの単位です。 某 Web chatでの情報(langhua さん、どうも) によると、 級 == Q == Quarter == 0.25mm らしい。

TrueType 特許の実体については、山内さんにメールでいろいろ解説して いただきましたが、おおざっぱに言うと次のような感じではないかと、 私は思います。

どれくらい「ヒント情報」が重要かは、

$ ftview 10 <フォント>

程度で 'h' でヒント情報を使用しないようにしてみると 品質の劣化がよくわかります。

いづれにしても、デファクトスタンダードにしておいて、 そのデファクトスタンダードが実は特許に依存しているという 私の最も嫌いなパターンですね。


1999年09月05日()

...

無駄にすごす週末。

いや、決っして無駄にすごしている訳ではないのだが、 結果としてそうなっているというか。

何ていうか... みさき先輩いいですね。(結局それかい?)

ぐるぐる。

ABIT BP-6ですが、(何度も書いているような気もするけど)私のところでは 3.2-RELEASE の SMP では使いものにならないくらい不安定で、 同じ設定で option SMP を削った カーネルだと何も問題なく安定して使えてます。

しかも死ぬときには panic するでもなく DDB に落ちるでもなく、 何も言わずに keyboard 割り込みすら効かなくなりますので、 検死も不可能です。

ガッツと時間があれば、怪しそうな場所に printf をはさんでいろいろ 検証してみるのですが、最近は両方とも本業で尽きてます。

というわけで、もし SMP で使うのであれば、安定性を教えてください。 (というか、そのつもりなのだと思いますが...)


1999年09月06日(月)

3.3-RC

RC == Release Candidate

unexpected trap

unexpected trapというのは arch/*68k/*/machdep.c では straytrap() で出しているみたいね。 で、これは badtrap() から呼びだされるもので、 例外ベクトルテーブルの未設定の場合のやつのようです。

68k の場合、 例外が発生すると スタック上にベクトルオフセット(ベクトル番号の4倍)が push されるので、 それを表示しているような気がします。

... arch/*68k/*/vector.s あたりを見ると、ハードウェアの割り込みベクトルって 機種依存みたいね。news68k はどうやって知ればいいんだろう?

newconfig-jp ML

うーん、どうしましょ...

アクマくんにお願い

トップページを更新してみる。

securelevel

以前、init(8) は securelevel の値を下げることができると書いたけど、 最近の FreeBSD だとすでにこれは うそらしい... これが security hole かぁ? console ぶん取られたら何やっても ダメだと思うんだが。少くとも bde の言う

There used to be security holes that allowed root to lower `securelevel'
using init. 

はちがうだろう。たとえ root であっても PID が 1 のプロセスを起動することは 不可能なのだから。


1999年09月07日(火)

security

あう、 どうして PID 0 なんて思ったんだろう... 修正しておきました。(_o_)

で、どうも ROM monitor や single user mode が使えない世界というのを 想定しているような人がいるらしいですね。

...鍵がないとケースを開けられない PC というのは存在しますし、 BIOS に password を設定してやったりとか、 floppy drive を外したりとか、 いろいろ工夫すればそれなりに守ることも可能なのかもしれません。

そういう場合、ふつーは部屋レベルで守るような。 ちょっと何が嬉しいのかよくわからない世界です。

vector

なるほど。autovector は特別なハードウェアは不要ですけど、 それ以外のベクトルにはハードウェア側にそれなりの回路が必要みたいなので、 本当にハードウェア割り込みの結果なのか、ちょっと疑ってみてみいいかも。 192 番のベクトルを(名前だけでも)別のものに変えてみて、 様子を見てみるとか。 もしかしたら、すんげー変なことになっているのかも知れず。

meeting

午後から某社内技術報の meeting に出る。 また原稿依頼を出さないといけない。 執筆予定の人はツワモノばかりだからなぁ。はぁ。


1999年09月09日(木)

security

結局、物理的安全性を確保しなければ、 ソフトウェアで何をやっても無駄という、 security のごく基本におちつくわけですが...

シリアルクロスケーブル経由で別マシンに接続されているような、 console が remote である場合もあって、 こういう場合には確かに console を取られてかつ物理的には保護されている 状況というのがありえるのです。

こういう場合、console から shutdown して securelevel が下らないというのは 確かに意味があるケースもあるのかもしれないけれども、 remote console なんてわざわざするのは管理行為を 外部からやりたいからこそするのであって、 管理ポリシーによっては shutdown で securelevel が下ってくれないと 困るというケースも当然あって良いわけです。 それを OS で決め打ちにするのはどうかと、思うわけです。 security hole というのとは、ずいぶん違うと思います。

だったら、どっちにするかを option にすれば良いのであって、 それを実装するのならば、kernel 中に入れるよりも init(8) に手を加えた方が合理的だと思います。

... もっとも、remote console をやるんだったら、console の接続される マシンの security を確保した前提で話をするのが当然だと思うので、 それが crack された状況というのすらかなり無理があるとは思いますが、 securelevel というのはそういう性質のものではありますから。

…というのをぼーと考えてみていたんですが、 ちと遅かったか。

流行りもの

精神年齢鑑定は、 「精神年齢 41 歳、幼稚度 23%、 大人度 69%、 ご老人度 21%」でした。

買い出し

某プロジェクトの PC 買い出しは9月12日に確定のもよう。 買い出し後に、組み立て、インストール、発送が終ったらエンカイもーどだよ。

seti@home

452 unit で 4990 位。


[トップ(一覧)] [最新版] [<<前月] [今月] [翌月>>]

このページは、

Copyright(C) 1999,2000 Atsushi Furuta <furuta@bsdclub.org> All rights reserved.